偖又最後の満戒の日に於て戒師登壇して行ふ所の授戒の作法如何と云ふ事は肝腎であるが、右日誌には見えて居ない。由つて之を便宜一二僧侶に問ふたが、孰も皆若輩未だ戒師たらざるを以て詳に知らずと云ふ。そこで更に柏蔭老師に垂教を仰いだ所、歳晩多忙尚且徴恙あらせら るゝに拘らず、懇切に逐一手書して送附を辱うした。仍つて今茲に其の侭に転載することにす る。蓋し是の如きは実に吾が既刊の仏教文献上に増益する所決して鮮少なびずと謂つて好から う、衷心感謝に堪へざる所である。その文に曰く、
授戒当日荘二厳道場一、安二置五師及祖伝護法善神等一、香水灑レ地、時至戒師入二道場一、本尊左方立、引請師打二手磬一、引二受戒者一入二道場一、次第四部着座、教而向二戒師三礼了、各々胡跪、時引講師合掌白言。
○請戒師羯磨
夫登二菩薩位一須レ憑二戒品一、諸仏子已入二毘尼壇一、我今虔謂二当山大和尚一為二伝戒師一、講二戒師之語一。恐汝等未レ解、我代二汝等一請、各々宜三至心合掌為二自請之想一、我某甲等求二受菩藍心地大戒一。今請二大徳一須臾不レ許二労倦一、為二我等一作二伝戒師一、我等依二大徳一、故当レ得レ受二菩薩心大戒一、慈愍故。(三説)
戒師答曰、好。
戒師焼香仏祖三拝拠レ座、引請師又令三受者三拝一白言。
諸仏子諦聴、弥勒菩薩羯磨文曰、受戒菩薩既戒師乞レ戒己。専二念一境一、畏二養浄念一、応レ作二此念一。我今不レ久得二無尽無量無上大功徳一。如レ是思惟黙然向住、各々専縁聖境勿レ雑二余念一。
時戒師焼香拈二払子一唱二禅戒軌文一、 打尺三下。
○演唱第一
三世覚王以二三学一徴旨、定恵中終、戒為二其始一。万行表●(衣偏に暴)、六度基阯、成二等正覚一靡レ不レ由レ是。戒有二多品一、五戒八戒、二百五十、十波羅夷、四十八軽也。五八戒者得二人天報一、二百五十者証二二乘果一。十四十八成二無上道一。声聞戒者有レ受有レ捨。菩薩戒者有レ受無レ捨。受已乃犯猶是怫子、不受不犯本是外道。修多羅曰膽蔔雖レ萎猶勝二衆花一、破戒比丘猶勝二外道一。又梵網経曰、衆生受レ戒入二諸仏位一、位同二大覚一真是仏子。此金剛戒者台上千百釈迦、西天四七、東土二三、南嶽、馬祖、百丈、黄檗、臨済、興化、南院、風穴、首山、汾腸、慈明、黄龍、晦堂、霊源、長霊、無示、心聞、雪庵、虚庵、明庵。惟吾明庵遍二参宋地一、台州高年遇二著虚庵一受二仏心宗一、授二与杖払並菩薩戒一、禅一大事也。嗟此大戒不レ似二余品一、達磨大師合二心印一伝、是故受レ生二浄心一。
(以下長文故略之)
打尺三下。教令三受者行二懺悔法一。無始劫来身口意生、一切悪業悉皆懺悔、譬如下染友光濯二垢穢一、然後染レ之其色鮮麗上。衆生業垢、懺水能洗、戒藍漬染、付徳転鮮也。(中略)有二普賢菩薩行願品之偈一、先徳皆以二此文一懺悔、汝等当二随レ我唱一。
我昔所造諸悪業、皆由無始貪瞋癡、従身口意之所生、一切我今皆懺悔。
打尺三下。請聖。勧請諸聖為二伝戒師一。便乞二加被一円二其戒品一。奉レ請二釈迦一為二戒和上一。奉レ謂二文殊一、為二羯磨闍梨一、奉レ請二弥勒一為二教授闍梨一。切諸仏為二尊証節一。一切諸菩藍為二同学侶一。唯願諸聖降二臨道場一。(以下略)
打尺三下。三聚。菩薩浄戒三聚為レ最。一摂律儀戒、二摂善法戒、三●(食へんに堯)益有情戒、是為二第三一。(中略)汝等此三聚浄戒、従二今身一尽未来際、於二其中間一不レ得レ犯、能持也否。受者答曰、能持不犯。(中略)
打尺三下。証明。弟子其甲等仰啓二十方尽虚空遍法界、一切諸仏菩薩一、今於二此娑婆世界南瞻部州、大日本国何々国市町郡村何々禅寺道場一、布二衆多菩薩一来二於我所一、三説求二受菩薩大戒一。我已為作レ証、唯願仏菩薩亦為作三証明一。三謂三飽三科
打尺三下。十量(十波羅夷其数目省略)
打尺三下。上来羯磨受戒功徳、如四虚空界無三有二辺際一、廻二施法界一切家宝一、荘厳仏果証二無生忍一、祝二献三界護法諸天幽明神霊一、皆得二快楽一、風調雨順、四海安平、穀果豊稔、災●(さんずいに診のつくり)除滅。十方三世一切諸仏諸尊菩薩摩訶薩、摩訶般苦波羅密。
拈三香水与二蓮華一唱曰、今此香水者即是蓮華蔵界毘盧舍那如来之智水也。又此蓮茎之印文者、毘盧舍那法身仏之種子、面其智水顕出之自体也。入々本具之性分、所謂戒体理智冥合無作色也、是以三十方諸仏同時証明一之故、乃将下註二入新学菩薩之頂上一以記中仏子位之満足上。受者能善生二浄信一、則修性相応、内外皎徹、当レ堪レ称二真仏子一、現座道場中、汝新学菩薩子等、専念二一境一随二称呼一、正待二順次、登昇来。
唱畢待者呼二出名一。戒師以二蓮印一浸二智水一押二于新学之頂一、左手以二戒牒一熏香授二与之一。受者一科帰位。
初比丘衆受牒、五師三科。引謂報レ之帰堂。次比丘尼、次優婆塞、優婆夷畢散場。
次第明瞭毫も疑滞はない。但し是に由つて観ても誠に禅宗の授戒は爾前諸宗派大小両乗顕密二教の粹を集めて拵へ上げたものである事は掩ひ難からう。而して其処に禅宗一流の面日が顕著であるから難有い。今此の記述の如くば、戒帥の外には引請師だけで、引請師が教授師と羯磨師との両役を兼ねて居る様に見受けられ、別に証明師はない。是れは前掲の東光寺授戒会の時とは少々相違がある様だが、それは矢張り此処にもそれが有つて証明を作るのだと解したらは宣しからう。否それよりも所謂請聖の一段で伝戒師、羯磨師、教授師、尊証師并に同学侶と悉く打揃うて、如何にも古の戒会の遺風が大に発揚せられたるは注意すべきである。将又最後に蓮印を以て智水に浸し、新学者の頂面に押捺する所は、何となく灌頂の面影があるのも頗る妙 で、其処に密宗戒法を取入れた跡が明である。真に集大成と謂はうか。尚ほ柏蔭老師の垂示では、前述の通り所謂五師を以て此の勧論の諸聖に当てられる様であるが、併し授戒当日道場には早くも五師及び祖像良法真神等を安置すると云ふとすると、招聖以前に五師は先づ其処に在る事と成りはせずや。屁理窟半文銭にも値はしないが、叱正を賜はらば幸甚と存じ居る。